2007年09月29日
ジンギスカン

メニュー
ジンギスカン&もやし
野菜の素焼き
ハタハタの煮付け(昨日の残り)
落葉きのこのみそ汁
【ジンギスカン】
材料 生ラム肉 もやし ベルのジンギスカンのタレ 砂糖
市販のタレは塩分が強くてすっぱい感じがとても嫌なので砂糖を少々入れます
砂糖を入れる事でコクも出るしタレの量も3分の1は減らされると思います
砂糖で減塩するのはラーメンスープやみそ汁にも応用
【野菜の素焼き】
材料 ナス シシトウ シイタケ
ナスはところどころ皮を剥き厚さ2センチ程に切る シシトウは爪で穴をあけて
フライパンに油を引いて焼いただけ
【ハタハタの煮付け】
材料 ハタハタの一夜干し 醤油 砂糖 お酒
駅前スーパーで秋田産の一夜干しハタハタが沢山入って398円だったので衝動買い
焼いて食べるには小さく沢山あり過ぎで面倒になったので圧力鍋で骨まで柔らか煮ました
・・・・・のハズが そもそも一夜干しってくらいだから 元々塩味がついている事をすっかり忘れて
その分の塩分を引かなかったので 出来上がってから さあ大変!!
仕方ないのでお湯でサっと煮汁を洗い流してみました
まあ骨まで柔らかいから缶詰みたいな感覚だったけど
それより トレーの表示シールをよ~くみたら 「昆布風味」なんてかいてあるじゃない
その時は もう遅し 昆布風味どころじゃない
煮付けたらニシンの昆布巻を作ってるようなくっさい匂いがムンムン
これ24時間経っても部屋が臭かった うへっ
沢山あったので翌日も食べたわけだけど またもや余りました
部屋が臭かったので 迷わず捨てました ←こらっ
【落葉きのこのみそ汁】
材料 落葉きのこ あぶり小揚げ 長ネギ
今回も豆腐バージョンには敢えてしてません
あぶり小揚げは昨夜に焼いた物が3枚余ったのでみそ汁に使いました
トースターで4分にセットしたら30秒ほど多かったらしく 焦げちゃいました (笑)
でも刻んでみそ汁に入れたら かえって美味しかったです
評判メモ
三男が毎日 「肉肉肉肉」と騒ぐので 厚切りのラム肉にしてみました
しかし肉肉肉と連呼するだけあって 固い肉なんてなんのその 私の方がリタイヤ
ナスの素焼きにお醤油をたっぷりかけて食べるのが大好き >私
弟が肉肉肉と連呼するのを不憫に思った次男がバイト先で半額になった塩豚タンを買ってきてくれました
良いとこあるじゃん 次男よ~
1人分メモ 26年分の怒りをぶちまけるほどの喧嘩中につき 透析食はナシ!!
勝手にチマチマ食べんしゃい!! ぷん
息子らはみんな母の味方さ へんっ
2007年09月24日
北国パエリア

【北国パエリア】
コンビニでオレンジページを立ち読みしてたら
鮭とジャガイモのパエリアが目に止まったので作ってみました
えーとそうは言っても・・・・立ち読みなので覚えてるのは鮭とジャガだけ ←もしもし
冷蔵庫に下味を付けた鮭の切り身があったもんで ( ̄◇ ̄;
材料 米3合 生鮭 ジャガイモ エビ パプリカ赤 玉葱 ニンニク3カケ
めんつゆ バター オリーブオイル 熱湯700CC 日本酒 ダシの素(適当にあるもの)
塩・胡椒
生鮭は一口大に切りめんつゆで下味 エビは冷凍のボイル使用 玉葱はみじん切り
米は洗ってざるで水切り ジャガも一口大
下味を付けた鮭とニンニク3個はオリーブオイルで焼いて焦げ目をつけ 取り出す
オリーブオイルとバターで玉葱、米を炒め米が透き通ったら鮭・ニンニク・ジャガ・パプリカ・エビを投入
お酒・熱湯・ダシの素を加えフタをして強火で煮る ピリピリと音がし出したら弱火に
確か本には水は3カップだったような記憶でしたが、あっという間に水分を吸ってしまったので
更に100CCを足しましたがフタがぴったりあっていなかったようで米は如何にも固そう
最後にお酒を振って蒸し上げました それでもちょっと固めの仕上がりかなぁ
水加減は使う鍋で左右されるような気がします
と言うか・・・いつもは殆どが目見当で作ってるのでむしろレシピ通りにするよりも
自分の手加減にすれば良かったかなぁ と思う ←おいおい
鮭にめんつゆで下味を付けていたのでかなり美味しかったです
ジャガは単調すぎてチーズでも欲しい気分
夫が留守でいないのに習慣で塩分控えめにしてしまったのが悔やまれますね
2007年09月21日
「奇跡のごはん」
「奇跡のごはん」(アマゾンへ飛びます)
著者はメロメロお料理研究家の「宮成なみ」さんで
他に「オトコをトリコにするメロメロレシピ!」も出版されています
16歳で難病を発症し腎臓を患い、社会復帰は無理と医師に宣告された著者が
お母様の独自の食事療法で奇跡的に回復し、そして念願の料理研究家になるまでの事が書かれています
透析予備軍の方にはカリウム・タンパク質を抑えるノウハウが書かれているので必見ですが
特に食育についての願いを伝えているので健康な方にもこそぜひ読んで貰いたい本です
「料理には愛情をひとふり」とよく言いますが 実態がないぶん それはどんなものでしょう
「ひとふり」とは 食べてくれる人に美味しいと思って貰えるような気持ち そんな気持ちを持って作ること
そしてこのご飯でみんなずっと健康でありたいと思うこと
この本を読むと 今日は何を作ろうかなぁ と考える時にほっこりした気持ちが沸いてきます
本の中の一説に感銘をうけたお母様のこんな言葉があります
おいしいごはんを作るには『お金』をかけるか、『手間』をかけるか、『知恵』をかけるか、そのどれかをかければいい。『お金』をかけなくても、おいしいごはんはつくれるし、人生だってそれと同じ。『時間』がなければ『知恵』を使えばいいとよ
この「手間と知恵」ですが
「手間と知恵」=「大変と面倒」 でもちょっと考え方の切り替えをすると 私には意外と楽しいものに思えてきます
この手間と知恵を使った時に 目の前で食べている人の気持ちと身体が満たされていく過程が分かるのがとても楽しいのです
まあ たまに「手間と知恵」が「大変と面倒」にすり替わることはあるけれど 目の前にある満足感という誘惑に負けて
またまた手間をかけてしまいたくなるのです
さて 夫の透析用のご飯はこの先ずっと進行形ですが
息子達に対する食育・・・というかご飯はもう終盤に向かってます
ここで私の もしかしてこれは失敗例かも?をひとつ
息子らには「美味しい」「うまい」という呪文(ひとふり)をかけながらご飯を食べさせ
お友達や彼女を連れてくると またもやその呪文を使って得意げに振る舞ってきました
そしてその結果・・・・・
もう嫁をめとっても良い年頃の長男 に
「あんた 彼女を待たせてないで サッサと結婚しなさいよ」 と言ってるのですが これがさっぱり
と言うか 誰でも良いから早く家から独立して欲しいのですが三人ともなかなか出て行かない
年功序列で何度も長男にせっついたところ
「やだよ 帰ってきたらご飯ないの嫌だから まだ結婚したくない 家にいたい」 とのたまうではありませんか
なんて事でしょう 息子の彼女様に ご飯で威嚇してどうするんだ! 自分! Σ(゜△゜;|
男の子にあれこれと美味しいものを食べさせるのも ちょっと問題あり でした (ーー;)
っていうか 息子よ 彼女に頼らずに 自分でなんとかしろ!!
かくなる上は宮成さんに 「料理で女をメロメロにするレシピ!」を出版して貰い
そしてそのレシピで彼女をメロメロにし・・・・・ その実態は
「美味しい!」「うまい!」「頼りになる!」と息子をおだてまくって貰い
男の台所として君臨して貰いたいものです
いやだから なんでも良いから早く 家から出て行ってくれ~
これが今の母の願いです
著者はメロメロお料理研究家の「宮成なみ」さんで
他に「オトコをトリコにするメロメロレシピ!」も出版されています
16歳で難病を発症し腎臓を患い、社会復帰は無理と医師に宣告された著者が
お母様の独自の食事療法で奇跡的に回復し、そして念願の料理研究家になるまでの事が書かれています
透析予備軍の方にはカリウム・タンパク質を抑えるノウハウが書かれているので必見ですが
特に食育についての願いを伝えているので健康な方にもこそぜひ読んで貰いたい本です
「料理には愛情をひとふり」とよく言いますが 実態がないぶん それはどんなものでしょう
「ひとふり」とは 食べてくれる人に美味しいと思って貰えるような気持ち そんな気持ちを持って作ること
そしてこのご飯でみんなずっと健康でありたいと思うこと
この本を読むと 今日は何を作ろうかなぁ と考える時にほっこりした気持ちが沸いてきます
本の中の一説に感銘をうけたお母様のこんな言葉があります
おいしいごはんを作るには『お金』をかけるか、『手間』をかけるか、『知恵』をかけるか、そのどれかをかければいい。『お金』をかけなくても、おいしいごはんはつくれるし、人生だってそれと同じ。『時間』がなければ『知恵』を使えばいいとよ
この「手間と知恵」ですが
「手間と知恵」=「大変と面倒」 でもちょっと考え方の切り替えをすると 私には意外と楽しいものに思えてきます
この手間と知恵を使った時に 目の前で食べている人の気持ちと身体が満たされていく過程が分かるのがとても楽しいのです
まあ たまに「手間と知恵」が「大変と面倒」にすり替わることはあるけれど 目の前にある満足感という誘惑に負けて
またまた手間をかけてしまいたくなるのです
さて 夫の透析用のご飯はこの先ずっと進行形ですが
息子達に対する食育・・・というかご飯はもう終盤に向かってます
ここで私の もしかしてこれは失敗例かも?をひとつ
息子らには「美味しい」「うまい」という呪文(ひとふり)をかけながらご飯を食べさせ
お友達や彼女を連れてくると またもやその呪文を使って得意げに振る舞ってきました
そしてその結果・・・・・
もう嫁をめとっても良い年頃の長男 に
「あんた 彼女を待たせてないで サッサと結婚しなさいよ」 と言ってるのですが これがさっぱり
と言うか 誰でも良いから早く家から独立して欲しいのですが三人ともなかなか出て行かない
年功序列で何度も長男にせっついたところ
「やだよ 帰ってきたらご飯ないの嫌だから まだ結婚したくない 家にいたい」 とのたまうではありませんか
なんて事でしょう 息子の彼女様に ご飯で威嚇してどうするんだ! 自分! Σ(゜△゜;|
男の子にあれこれと美味しいものを食べさせるのも ちょっと問題あり でした (ーー;)
っていうか 息子よ 彼女に頼らずに 自分でなんとかしろ!!
かくなる上は宮成さんに 「料理で女をメロメロにするレシピ!」を出版して貰い
そしてそのレシピで彼女をメロメロにし・・・・・ その実態は
「美味しい!」「うまい!」「頼りになる!」と息子をおだてまくって貰い
男の台所として君臨して貰いたいものです
いやだから なんでも良いから早く 家から出て行ってくれ~
これが今の母の願いです
2007年09月21日
ごぼう天のうどん


メニュー
ごぼう天のうどん きんぴらゴボウ ししゃもと宗八ガレイの唐揚げ 青紫蘇入り千キャベツ
しめじと揚げの混ぜずし 白飯
【ごぼう天うどん】
材料 きざみゴボウ(市販品・人参入り) 海苔 小麦粉・片栗粉 揚げ油
うどん 鰹だし 昆布 醤油 塩 砂糖 長ネギ
ゴボウだけは市販のきざみゴボウを買ってきています 大昔に指を切って以来パスです(笑)
既に水に浸かってるのでカリウムは抜けているような気はしますが袋の表示を見ると
「PH調整剤」というのが添加されてます さてこの調整剤って何者でしょうか?
保存料にはリン酸なんとかが多く使われているのでその類なのかなぁ
と言うわけでリンを抜くので少し水に晒した後天ぷらにする分だけをササっと茹でてしまいました
これでいくらかは抜けた・・・と思いこもう ←それでいいのか?
衣は今回は卵は使わずに小麦粉と片栗粉を水に溶いただけです
ゴボウを先に茹でてるので短時間でサクっと揚がりました
つゆは5人分で 昆布2枚 鰹だし大さじ2 塩3g 醤油小さじ2 砂糖小さじ1
ダシ多めの塩分控えめ 若者は足りなきゃ味塩かめんつゆを好みで入れれば良いさ
【きんぴらゴボウ】
材料 きざみゴボウ 砂糖 醤油 白ごま 油
これは普通食仕様で濃いめの味付けです
【ししゃもと宗八ガレイの唐揚げ】
材料 ししゃも 干し宗八ガレイ 市販の唐揚げ粉
これも普通食仕様で冷蔵庫に半端に余っていた魚の処分
【青紫蘇入り千キャベツ】
一応カリウム抜きで水に晒してはいますが今回は普通食用に短時間です
【しめじと揚げの混ぜずし】
材料 しめじ(天然物) 小揚げ5枚 芽ひじき 醤油 砂糖 すし飯 青紫蘇 白ごま
実はこれは昨日の残り物 ご飯が大量にあったので混ぜずしにしたのですが
出来上がってから長男が泊まり勤務だと知り余ってしまいました
混ぜずしなので具は後からすし飯に混ぜてます
塩分控えめには具は少しだけ混ぜれば良いのですが すっかり忘れて全部混ぜてしまいました(笑)
博多?で食べたゴボウ天のうどんを家族に食べさせたくて作ってみたのですが
どうもダシの味が違うようで 私にしては珍しく再現できませんでした はははっ
うーん なんのダシを使っていたのかなぁ あの時食べながらも考えていたけど わかんないや
いりこダシ?と昆布かなぁ それとも甘味料が違うのかなぁ うーん・・・
1人分メモ 今夜はうどんが主食なので他は白飯とおかずは少しつまむ程度・・・のはずなのに
犬の散歩から帰ると千キャベツを食べた形跡ありあり
2007年09月19日
おさつ天と宗八カレイ

メニュー
天ぷら 焼き宗八カレイ 落葉きのこ汁 醤油漬けたくあん ご飯
白ぶどう(ナイアガラ) プルーン
【天ぷら】 サツマイモ 人参 竹輪
サツマイモは輪切り、人参は拍子切りにし、水に晒してから下茹でしてカリウム抜き
衣は卵・小麦粉・でんぷん・上新粉・塩少々
人参・竹輪には青ノリをいれて揚げてます
根野菜を下茹でしてるので揚げるのは短時間で済み
そのせいか油の持続力が伸びたような気がします
【焼き宗八カレイ】
仁木町の柿崎商店から仕入れた干物 6枚入っていて280円でした お得です
【落葉きのこ汁】
今年初の落葉きのこです 我が家のきのこ汁は、あげ際に大根おろしを入れてます
福岡から竹製の鬼おろしを買ってきたので今回は大根の鬼おろしを入れました
いつもの大根おろしよりも大根の食感があってなかなか宜しいです
義母から落葉きのこを貰う時は何度も「落葉には豆腐だよ」と言われてますが
私は頑なに大根おろしで作ってます(笑)
ナイアガラとプルーンも仁木町産
今回初めてナイアガラで天然酵母起こしに挑戦
1日目は泡がプクプク出ています 経過が早いなぁ 上手く出来るでしょうか・・・・
1人分メモ カリウム抜きは天ぷらのみなので食べる全体の量を調整するべきでしょうね
2007年09月15日
30分コース

メニュー
ご飯 焼き餃子 焼きシシトウ オクラのおかか和え 豆腐のかき玉汁
オクラのおかか和え
材料 オクラ きざみ長ネギ かつお節 醤油 焼き紅ザケ(一昨日残ったやつ)
オクラはカリウムが抜けやすいように小口切りしてから茹でました
が・・しかし 茹で揚げ後ザルに取ると ドロドロの液が出るわ出るわ 勿体ない
これじゃ折角のオクラのネバネバが無くなってしまうので
夫の分だけ別に茹でようかと思います って それもめんどくさい
電子レンジで出汁やスープを作る容器にお湯と材料を入れてチンしたら
1人分でしかも電子レンジで茹でられないかな・・・・とひらめきました
これって茹で汁を捨てて 水にさらせばカリウム抜きにならないでしょうか
うーん 原理的にはいけると思うけど 有効? (ーー;)
豆腐のかき玉汁
材料 豆腐 玉子 長ネギ 粉末鰹だし 砂糖 塩 醤油 片栗粉
金曜日となると流石に体力も力尽きて 帰ってからは眠気との戦い・・・に負けて
ご飯支度の前にちょっとうたた寝のつもりがしっかり寝てしまい
三男の帰宅で目が覚めました (笑)
それから慌てて30分で作り上げました
ええ もちろん 餃子は冷凍もの しかも怪しい中国産 だけどこれ美味しいのぉ~
自家製の餃子が一番美味しいと息子らのお墨付きですが
それに匹敵するくらい美味しいのがこの業務用の冷凍餃子 お店の味です って業務用だし(笑)
餃子は5人分を焼いたつもりなのに 大半を三男が食べてしまい 追加で3人分また焼きました
まったくなんぼ食べるんだか
最後に帰ってきた長男がジャーを開けて
「ご飯が~ ないよ~」 (T▽T)
うん? 今夜はたっくさんご飯があったはずなのに いったい誰が? 三男? 父ちゃん?
2007年09月13日
納豆チャーハン(あまり物チャーハン)

小倉の居酒屋で食べた納豆チャーハンが意外と美味しかったので作ってみました
意外というのは・・・実は大昔に夫が作ったことがあるのですが
どう見ても美味しそうじゃなくて・・・・ハッキリ言ってキモイ 匂いもキモかった
以来納豆チャーハンは封印してました (笑)
材料 2日前のあまり物納豆 (極小粒納豆・からしたかな・ネギ・白ごま・めんつゆ)
豚挽き肉・黄色のパプリカ 激辛青ナンバン1本 ネギ 粉末鰹だし めんつゆ ご飯 油
出来上がりとして うーん・・・・居酒屋で食べたチャーハンと比べて 何か足りない
材料は納豆以外は適当な物を使ってるから それはそれで違うのだけど
風味?かな もしかして炒めるのにラードを使っていたのかな
チャンプルーの時もちょっと濃厚な風味が足りないと思ったんだけど それ?
炒めるポイントとして 焦げ目が付くくらい焼くと(炒める)美味しいです
評判としては長男がモリモリ食べてました
他に 白飯 焼きふり塩紅ザケ ナスの味噌炒め ワカメと北あかり(じゃが)の味噌汁 トマト
昨夜の残りもの磯辺かき揚げ(竹輪・ピュアホワイトとうきび・しめじ・青のり)
帰ったらお腹がグーグー空いていて ザザっとハイスピードで作ってしまったので
透析食としてはなんの温情も入ってません 後は食べる量を勝手に考慮して下さいな ←をいっ
2007年09月04日
ゴーヤうどんチャンプルーのゴーヤ抜き(笑)

1日~3日まで福岡・北九州市へ行ってきました
そこでゴーヤそんめんチャンプルーを食べてきまして
それが美味しかったので再現・・・・と言いたいところですが
ゴーヤはあえて入れてません
えっ 北海道じゃ手に入らないのかって?
いえいえ スーパーに行けば売ってます
でも・・・ゴーヤはパスです
ゴーヤそうめんチャンプルーは美味しかったけど ゴーヤは苦かった
なぜわざわざ苦いゴーヤを食べるのか? 疑問です (ーー;)
地元の人は 元気の素だよ 心臓の薬だ と思って食べたら良いとは言うけれど
やっぱり遠慮しておきます
と言うわけでチャンプルーは美味しかったのでゴーヤ抜きで(笑)
材料 エビ・イカ・あさり(冷凍海鮮ミックス) 豚肉 ピーマン キャベツ うどん(乾麺)
中華スープの素(粉末) 塩 砂糖 ゴマ油 紅生姜 鰹節
ピーマンとキャベツは下茹でしてカリウム抜き
豚肉を炒め、エビ・イカ・あさりを投入 茹でたうどん ピーマン キャベツ 調味料を入れて炒め
最後にゴマ油を回して香りづけ
皿に盛ってみたら どうしても鰹節と紅生姜を乗せたくなってしまいました (笑)
なので 見た目は焼きうどんです
いや ゴーヤがないから まんま焼きうどんかなぁ
でも味付けは中華っぽいし
これは チャンプルーに認められますか? σ(^◇^;)
2007年09月03日
ピーマンとエリンギのピリ辛炒め

材料 ピーマン エリンギ 豚肉 醤油 砂糖 豆板醤
ピーマンとエリンギは切ってからサッと茹でて水にさらしてカリウム抜き
エリンギのカリウム量は多くはないと思いますが ←調べてないのでカンです
うーん きのこ類ですから農薬類は使ってないとは思うけど
ピーマン茹でるなら一緒にやっちゃえって事で それに火の通りも早いし
フライパンに油を引き豚肉に火が通ったらピーマン・エリンギ・調味料類をいっきに入れて炒めます
味付けは豆板醤の塩分を考慮して醤油は少なめ砂糖は心持ち多めで
ピーマンとエリンギを下茹でしたので一手間かかっていますが
炒める時間が短縮されたので調理時間はそんなに変わらないのではと思います